慶州ガイド– tag –
-
金冠塚
金冠塚は、新羅時代に作られた大型古墳であり、新羅の金冠が初めて発掘された。金冠塚からは、国宝の金冠や、多くの金製品や玉類などの副葬品が出土された。現在、金冠塚は観覧できる展示空間として使われている。 -
皇龍寺歴史文化館
皇龍寺歴史文化館は慶尚北道 慶州市 九黃洞に位置する皇龍寺址のすぐ横に建てられた展示館です。 皇龍寺址から出土された遺物を複製し、遺跡を再現・展示して新羅時代の護国寺の荘厳さを実際に感じることができます。 内部には皇龍寺の建立から消失までの... -
慶州ドソルマウル
慶州には100年ほどの前に建てられた伝統的な食堂。ここでは15種類の料理のミニ韓定食が楽しめる。慶州市外(高速)バスターミナルから徒歩でアクセス可能。 -
慶州校村マウル
慶州の中心に位置する校村マウルは、682年に建てられた国学を含む歴史的な場所で、伝統文化の体験や見どころがある。村内には慶州校洞チェ氏古宅や校洞法酒を販売する古宅などがあり、韓国伝統韓服、新羅韓服を借りられる校村衣装室もある。周辺には月精橋、鶏林、大陵園、瞻星台、月城がある。 -
校洞法酒
慶州校洞韓屋村に位置する名所、校洞法酒。崔氏家系から代々伝えられる家庭醸造の酒であり、色は透き通る黄色で、穀酒特有の旨味と酸味、淡麗な風味がある。 -
慶州校洞崔氏古宅
慶州喬桐崔氏古宅は慶州郷校の隣に位置し、1700年頃に建てられた崔氏宗家の古宅である。朝鮮時代の大富豪の家として知られている。ヘンランチェ(門脇部屋)、主人のサランチェ(居間・客間)、アンチェ(母屋)、祠堂、納屋など朝鮮時代の伝統家屋を見ることができる。特に納屋は最も目を引く場所であり、飢饉の際には隣人に米を配る場所としても使われた。 -
慶州駅(KTX)
韓国の第2の都市、いつも活気あふれている港町釜山から新羅の千年の古都慶州までは、車で約1時間ほどかかりますが、2010年11月1日釜山と東デグを結ぶKTX(韓国京釜高速線)2段階区間の開通により、釜山駅から新慶州駅まで27分で行けるようになりました。 地... -
月精橋
新羅王宮の慶州月城と世界遺産の慶州南山を結ぶ新羅時代の橋 月精橋 月精橋 月精橋 月精橋 月精橋 月精橋 慶尚北道 慶州市 校洞にある統一新羅時代に建てられた月精橋は、朝鮮時代になくなった新羅の橋を2018年4月、 長さ66.15メートル、幅13メートル、高... -
慶州路東里・路西里古墳群
慶州路東里・路西里古墳群 慶州路東里・路西里古墳群 慶州市外バスターミナルから徒歩10分ほどの場所にある慶州路東里・路西里古墳群は、綺麗に整えている大陵苑(テヌンウォン)と違い、こんもりとした小高い丘のようにみえる古墳が未だに慶州市民たちの家... -
鮑石亭
慶州西南山に位置する鮑石亭(ポソクジョン)は、新羅時代の風流を知る場所でありながら、新羅千年の幕が降ろされたと伝わる悲劇の場所でもある遺跡地です。 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 スポット名慶州 鮑石亭址경... -
仏国寺
仏国寺は、新羅時代に建てられた世界文化遺産の寺院であり、石塔や石造りの基壇などが現存しています。また、多宝塔は新羅の石塔の中でも特に個性的で美しい造形美を持つものです。 -
石窟庵
統一新羅時代に創建された慶州トハムサンの石窟庵は、白い花崗岩でできた人工石窟寺院です。新羅時代の仏教の歴史的な遺跡であり、美しい建築美や彫刻技法が調和されています。1995年にユネスコ世界文化遺産に登録。 -
大陵苑(天馬塚)
慶州市内にある大陵園は、新羅時代の典型的な古墳公園です。天馬塚は内部が公開されており、新羅時代の貴重な遺物が展示されています。最も大きい規模を誇る新羅時代の代表的な古墳公園です。 -
慶州チョッセム地区遺跡発掘館
慶州古墳公園に位置する4~6世紀の新羅44号古墳(積石木槨墳)の発掘現場を一般市民に公開している慶州チョッセム地区遺跡発掘館です。 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡... -
遠願寺
三国統一の英雄、金庾信が発願して建立された寺院 釜山市と製鉄の街、浦項市を結ぶ東海線の仏国寺駅から蔚山(ウルサン)方面へ約11キロ南の毛火駅(モファヨッ・廃駅)の近くまで行き、東の鳳棲山麓へ約3キロほど入った場所に三国統一の主役だった金庾信... -
甘山寺
亡き父母のために建立したと伝わる統一新羅時代の寺院 新羅の都、慶州観光のメインと言えば、吐含山(トハムサン)の麓と中腹に位置している「世界遺産」仏国寺と石窟庵観光が定番ですが、あの吐含山の南西麓に石窟庵の石仏より造成年代が早いと言われる二... -
掛陵
まるで王陵を護るように並んでいる8体の石像と王陵の周囲を囲む十二支神像は現存する新羅王陵の中で、彫刻技法がもっとも優秀であると言われる掛陵(クェルン)は、新羅第38代の元聖(ウォンソン)王の陵墓だと推定されています。 陵を掛けるという意味を持... -
慶州南山 七仏庵
8世紀に彫られた統一時代の素敵な慶州南山の石仏! -
慶州月城
世界文化遺産・慶州歴史遺跡地区の月城地区にある新羅時代の宮城 新羅第5代の王である婆娑尼師今(朴氏、110年)のときに築城された新羅の王城。お城が半月の形にしているので半月城とも呼ばれており、土と石を混ぜてつくられた周囲2,400メートルの月城は、... -
東宮と月池(雁鴨池)
新羅王宮の月城の隣に位置する宮殿であり、新羅最大の人工池 新羅王宮である月城の北東に隣接している「月池(ウォルチ)」は、674年、三国統一を成し遂げた文武王によって造成された新羅時代の人工池で、珍しい動物の骨や、中国唐の影響を受けた様々な遺物...
12