慶州– tag –
-
金冠塚
金冠塚は、新羅時代に作られた大型古墳であり、新羅の金冠が初めて発掘された。金冠塚からは、国宝の金冠や、多くの金製品や玉類などの副葬品が出土された。現在、金冠塚は観覧できる展示空間として使われている。 -
皇龍寺歴史文化館
皇龍寺歴史文化館は慶尚北道 慶州市 九黃洞に位置する皇龍寺址のすぐ横に建てられた展示館です。 皇龍寺址から出土された遺物を複製し、遺跡を再現・展示して新羅時代の護国寺の荘厳さを実際に感じることができます。 内部には皇龍寺の建立から消失までの... -
慶州ドソルマウル
慶州には100年ほどの前に建てられた伝統的な食堂。ここでは15種類の料理のミニ韓定食が楽しめる。慶州市外(高速)バスターミナルから徒歩でアクセス可能。 -
慶州校村マウル
慶州の中心に位置する校村マウルは、682年に建てられた国学を含む歴史的な場所で、伝統文化の体験や見どころがある。村内には慶州校洞チェ氏古宅や校洞法酒を販売する古宅などがあり、韓国伝統韓服、新羅韓服を借りられる校村衣装室もある。周辺には月精橋、鶏林、大陵園、瞻星台、月城がある。 -
校洞法酒
慶州校洞韓屋村に位置する名所、校洞法酒。崔氏家系から代々伝えられる家庭醸造の酒であり、色は透き通る黄色で、穀酒特有の旨味と酸味、淡麗な風味がある。 -
慶州校洞崔氏古宅
慶州喬桐崔氏古宅は慶州郷校の隣に位置し、1700年頃に建てられた崔氏宗家の古宅である。朝鮮時代の大富豪の家として知られている。ヘンランチェ(門脇部屋)、主人のサランチェ(居間・客間)、アンチェ(母屋)、祠堂、納屋など朝鮮時代の伝統家屋を見ることができる。特に納屋は最も目を引く場所であり、飢饉の際には隣人に米を配る場所としても使われた。 -
慶州駅(KTX)
韓国の第2の都市、いつも活気あふれている港町釜山から新羅の千年の古都慶州までは、車で約1時間ほどかかりますが、2010年11月1日釜山と東デグを結ぶKTX(韓国京釜高速線)2段階区間の開通により、釜山駅から新慶州駅まで27分で行けるようになりました。 地... -
慶州東南山の七仏庵
https://youtu.be/cX0nrpOn38c 世界文化遺産・慶州東南山にある七仏庵の磨崖石仏群です。東南山の 七仏庵までの山登りは見学時間含めて約3時間ほどかかります。短い時間で国宝第312号の素晴らしい石仏の見学できます。 -
ウォンマジュン(旧皇南メットルスンドゥブ)
こんにちは、慶州市内には新羅時代の大きな古墳が点在する古墳公園周辺で営業していたスンドゥブ専門店「皇南メットルスンドゥブ」が「ウォンマジュン」という食堂に名前を変えて営業しています。スンドゥブの他にも韓国料理定食メニューがあります。 もし... -
月精橋
新羅王宮の慶州月城と世界遺産の慶州南山を結ぶ新羅時代の橋 月精橋 月精橋 月精橋 月精橋 月精橋 月精橋 慶尚北道 慶州市 校洞にある統一新羅時代に建てられた月精橋は、朝鮮時代になくなった新羅の橋を2018年4月、 長さ66.15メートル、幅13メートル、高... -
慶州の参鶏湯
https://youtu.be/aS8nAdBw8IQ こんにちは、韓国では真夏に三回を分けて夏の滋養食を食べる習わしがありますが、今日は三伏のうち、最後の末伏(マルボク)です。世界遺産の街、慶州にも参鶏湯が美味しい食堂があります。慶州市内から少し離れているㇺルバン... -
慶州レンタル電動車
こんにちは、世界遺産の街・慶州市内を回るときには慶州市外バスターミナルの前などにある自転車レンタル屋で自転車を借りて慶州市内の遺跡地を回ったりもしましたが、最近は電動車が人気があり、レンタル自転車より電動三輪車、 電動二輪車、電気スクータ... -
慶州にあるお洒落なカフェ
こんにちは、日本奈良市と姉妹都市を結んでいる慶州市の世界遺産、慶州歴史遺跡地区のうち、大陵苑地区には4~6世紀の大きな古墳が山々のように密集していますが、 この大陵苑の周辺には若い人々を誘うように韓国伝統の家屋の雰囲気を漂う素敵なカフェさん... -
慶州路東里・路西里古墳群
慶州路東里・路西里古墳群 慶州路東里・路西里古墳群 慶州市外バスターミナルから徒歩10分ほどの場所にある慶州路東里・路西里古墳群は、綺麗に整えている大陵苑(テヌンウォン)と違い、こんもりとした小高い丘のようにみえる古墳が未だに慶州市民たちの家... -
鮑石亭
慶州西南山に位置する鮑石亭(ポソクジョン)は、新羅時代の風流を知る場所でありながら、新羅千年の幕が降ろされたと伝わる悲劇の場所でもある遺跡地です。 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 スポット名慶州 鮑石亭址경... -
仏国寺
仏国寺は、新羅時代に建てられた世界文化遺産の寺院であり、石塔や石造りの基壇などが現存しています。また、多宝塔は新羅の石塔の中でも特に個性的で美しい造形美を持つものです。 -
石窟庵
統一新羅時代に創建された慶州トハムサンの石窟庵は、白い花崗岩でできた人工石窟寺院です。新羅時代の仏教の歴史的な遺跡であり、美しい建築美や彫刻技法が調和されています。1995年にユネスコ世界文化遺産に登録。 -
慶州の大陵苑に咲いた桜
こんにちは、寒くて長かった冬はとうとう終わり、釜山から車で1時間ほど離れている桜の名所、慶州もいち早く桜のつぼみが開き始め、2018年3月31日、新羅古墳が多く並ぶ大陵苑一帯の桜はほぼ八部咲きでした。この暖かさが続くと来週ごろには慶州の桜も満開... -
2018 世界遺産 慶州仏国寺の雪
こんにちは、昨日から風が強く寒かったりした怪しい釜山天気でしたが、今朝から雨を混じった雪が降り始めました。釜山から北へ約1時間30分ほどの場所にある世界遺産・仏国寺にも雪が降りましたが、それが雨を伴った雪吹雪でした。 2018 世界遺産慶州仏国寺... -
大陵苑(天馬塚)
慶州市内にある大陵園は、新羅時代の典型的な古墳公園です。天馬塚は内部が公開されており、新羅時代の貴重な遺物が展示されています。最も大きい規模を誇る新羅時代の代表的な古墳公園です。
12