韓国歴史旅行– 韓国遺跡地区 –
-
江原大学校中央博物館
春川駅から市内へ約4キロほどの場所にある江原大学中央博物館は、1985年、国立江原大学の付属博物館として開館しました。階段式の外観の4階建ての江原大学中央博物館は、2階は義兵資料室、学校歴史室、特別展示室、3階は考古歴史室、4階は民俗資料室になっ... -
達城公園
スポット名達城公園달성공원住所大邱広域市 中区 達城洞 294-1대구광역시 중구 달성동 294-1電話番号053-554-7907時間05:00~21:00 7~8月 05:00~23:00時代三韓時代(達句伐)休業日なしサイトhttp://www.daegu.go.kr/Dalseongpark/ -
国立大邱博物館
スポット名国立大邱博物館국립대구박물관住所大邱市 壽城区 黃金洞 70대구시 수성구 황금동 70電話番号053-768-6051時間平日10時~18時、土・日・曜日・休日10時~19時(締め切り1時間前まで入場可能)夜間開場4月~10月毎週土曜日18時~21時休業日毎週月... -
居昌博物館
1989年5月に遺物展示館に開館した居昌博物館は1993年4月に博物館に昇格しました。総1,200余点の遺物を所蔵しており、95%以上が伽耶国に属した居昌郡内で集めたものです。 敷地2,676坪、建坪250坪、2階韓屋造りの本館第1展示室には、先史時代の石器と原三... -
国立春川博物館
国立春川博物館は、2002年10月30日に開館された江原道唯一の国立博物館です。韓国11番目の国立博物館である国立春川博物館は、大地1万4614坪、延べ床面積3,060坪、展示面積は958坪です。 地下1階、地上1階に先史室と古代室があり、地上2階には常設展示3... -
陶山書院
慶尚北道 安東市の北東に位置する陶山書院は朝鮮時代の儒学者 退渓 李滉(テゲ イ・ファン:退渓は号、1501~1570)が学問研究や儒学教育などのため1561年に建てられました。 当時は、退渓が自ら儒学を研究し、弟子を教えた『陶山書堂』と弟子たちが住居した... -
屏山書院
慶尚北道 安東市の河回村から東へ約6キロほど離れているところにある屏山書院は、豊山邑にあった豊山 柳氏家門の教育機関である豊岳書堂を1572年に儒学者 柳成龍(リュ・ソン二ョン、1542~1607)が現在の位置に移しました。その後、1613年に柳成龍を慕う門人... -
聞慶セジェ道立公園
慶尚道とソウルを短距離で結ぶ李氏朝鮮時代の峠道に多くの観光客が訪れる こんにちは、釜山とソウルのほぼ真ん中にある聞慶セジェは、李氏朝鮮時代に嶺南地方(慶尚道)と漢陽(ソウル)を短距離で結ぶ嶺南大路の道として、重要な位置を占めていた峠です。... -
イェッキル博物館
聞慶(ムンギョン)セジェ道立公園の入口のほうにある古道(イェッキル)博物館は、朝鮮時代の歴史と文化を朝鮮八道に伝播した古道の代名詞である「聞慶セジェ」(名勝第32号)、韓国でもっとも古い(西暦156年の開拓)道である「ハヌルチェ」、古道の白眉で... -
忠州 彌勒大院址
三国時代に開拓された峠の道にある高麗初期の石窟寺院 -
良洞マウル文化館
世界遺産・良洞マウルの入口にある村の文化館 こんにちは、 世界遺産が散らばっている慶州市内から北へ30分ほど車で走った場所にもうひとつの世界遺産があります。慶州良洞民俗村は、2010年に慶尚北道・安東市の河回民俗村と共に世界文化遺産に登録され、... -
釜山博物館
釜山と慶尚南道地域で発掘された文化財などが展示しており、16世紀の豊臣秀吉の朝鮮出兵や韓日友好を高めた朝鮮通信使行列、近代化されるかつての釜山歴史などが一目瞭然に紹介しています。 -
断石山神仙寺磨崖仏像群
新羅の名将軍、金庾信が修行を行った山として知られている新羅最初の石窟形寺院! こんにちは、慶州市内から西へ位置する海抜827メートルの断石山(タンソッサン)は、高句麗と百済を滅ぼし、新羅の三国半統一に大きな貢献した新羅の名将でる金庾信(キム・ユ... -
清州古印刷博物館
世界で最も古い金属活字本で、ユネスコ世界記録遺産に登載された「白雲和尙抄錄佛祖直指心體要節]」を印刷していた高麗時代の興徳寺址の上に建立された古印刷専門博物館です。省略して呼ばれる「直指心經」または「直指」は、高麗末・1377年に仏教の最高の... -
清州百済遺物展示館
忠淸北道 淸州市に位置する史跡第319号の清州シンボンドン百済古墳群の近くに設立された百済遺物専門展示館です。1999年に着工し、2001年11月29日に開館した百済遺物専門展示館は、1982年から1996年までシンボンドン一帯百済古墳群から発掘された土器と馬... -
鼎冠博物館
こんにちは、釜山中心部から東に位置している機張郡は、日本観光客にも人気のある機張市場や龍宮寺をはじめ、ロッテアウトレット東釜山店や国立釜山科学館なども最近つくられて週末になると車などで混雑するなど人気の街になりました。また、機張市場から... -
双渓寺
お花見の名所として有名な十里桜通りの終点地にある新羅時代のお寺! 智異山の山裾に位置する双渓寺は国宝47号1点と宝物3点を有する新羅時代のお寺です。 -
国立扶余文化財研究所
かつての百済王都で発掘された多様な遺物の保存・研究するための研究所です。1階には、研究調査中の遺物も展示している資料館もあるので、自由に無料観覧もできます。 スポット名国立扶余文化財研究所/遺物資料館住所忠淸南道 扶餘郡 窺巖面 外里충청남도... -
海軍士官学校博物館
昌原市の鎮海に位置する海軍士官学校の海軍士官学校博物館! -
福泉博物館
釜山古代歴史資料と貴重な遺物がいっぱい展示されている 福泉博物館は、東来区福山洞北方大浦山丘陵にある古墳群から発掘された各種資料を展示しています。福泉洞古墳群は総面積が45,576㎡に至る釜山の代表的古墳群で、史跡第273号に指定されています。 こ...